投資初心者が守るべきルール

2019.5.31
Share:

From:高橋陽子
都内のカフェにて、、、

おはようございます。

最近、そろそろ海外に旅行に行こうと
計画しています♪

気分転換、リラックスには
最高なんですね、海外って。

日本に住んでいると、
「色々と窮屈だな…」と感じることがあります。

何が窮屈かと言いますと、
ルールが多すぎるんですね。

日本で生きていくための
最低限のルール。

ゴミ出しは細かく分類とか、
順番はしっかり守りましょう、
信号をしっかり見て道路は渡りましょう、

的な最低限ルールではなく…

なんていうんでしょうね…

「人間関係を良好にするため」

的な、日本的な暗黙のルールの常識が
多すぎるかなーと思います。

会社に勤めていた時も、
「お昼は皆でランチ」的な暗黙のルールがあり、
それを断ると仕事にも支障が。

どころか、飲み会にも誘われなくなる。

などがありました。

当時、貧乏な私には
きつーいルールでしたね。

お子さんが居る方は、
ママ友の中での暗黙のルールとか。

飲み会の最初は誰が何を飲みたいを聞かず、
全員ビールでしょ的な暗黙ルールとか笑

ビール苦手な人にとっては苦痛なんですねー。

で、この細々した暗黙ルールから
抜け出せるのが海外なんですね。

まず、通常の常識すら違います。

独自のルールがあって、
(その国だけのルールはありますが)

大体は日本よりかなーりゆるい
ルールです。

だから気楽だし、
リラックスできるんですね~

今の20代ぐらいは、
海外旅行に興味がない世代だそうですが、
頭が柔らかい内に、色々な国に行って、

日本以外の国のルールを
知ってもらい、柔軟な人になって
もらいたいなと感じています。

株式投資も、
ルールが多く存在します。

基本的なルールはともかく、
勝つためには守った方が良いルールです。

たとえば、投資初心者で言えば、
初心者の内からナンピンはしない。

スタートは順張りで、
逆張りはある程度経験してから。

必ず、決めたラインまで下がったら
ロスカットする。

多くの投資理論をごちゃまぜで勉強せず、
まずは一つの理論を突き詰めてみる。

ってとこでしょうか。

そんなに多くはないルールかと思います。

日常生活も、株式投資も、
ある程度のルールを遵守しながら。

とは言え、ルールを遵守しつつも、
楽しく、リラックスしながらできると
もっと良いですね。

現在、デイトレ生徒さんからの
利益報告がいっぱい届いています。

そういう方も、しっかりルールを守りつつ、
リラックスしてトレードされていますよ♪

ルールを守りつつ、
でもルールでガチガチになるのではなく、
リラックスしてトレードしていきましょうね(^^♪

高橋陽子

<編集部のオススメ>
日々勉強を重ねつつトレードに臨んでいるのに、
なぜ思った通りの結果にならないのか…

その原因は、「とある大前提」を
まだ知らないことにあるかもしれません。

相場に翻弄されることなく、
堅実に利益を積み上げる戦術を、
こちらで身につけましょう。

http://japan-i-school.jp/jim/seminarok_1906/

関連記事

Pick Up!

投資初心者が守るべきルールへのコメント

  1. 投資で勝つには売買方法が問題になります。皆自分に適した売買ルールを探すのに苦労している
    はずです。提案された方法が合う場合と会わない場合がありのは当然です。細かい指示になれば
    なるほどそうなるはずです。
    万人に共通する方法は恐らくないような気がしますが基本方針的なものはあるような気がします。
    その意味で本助言は有効だと思います。

  2. ブログの内容と関係ないのですが…
    かなり基本的な質問です。
    信用倍率をリアルタイムで見る方法はありますか?
    本で勉強するものの証券会社に問い合わせても難しく、日経新聞に載ってるのを見るしかないのかなと思ってます。
    リアルタイムで見れればそんな便利なものはないと思ってしまうのですが…
    よろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です