From:高橋陽子
都内の自宅にて、、、
今、成功法則などを今までの
経験を元に色々書きためております。
その際に、まだまだ成功とは程遠い時代、
末端派遣で年収200万の
ある会社でお仕事していた時の
スケジュールをふと思い出してみました。
すると、実はそこに
成功の土台があったんだと気づいたんです!
なので今回は、その末端派遣時代の
一日のスケジュールを紹介します。
<一日のスケジュール>
朝5時起き、
始発で電車に乗り、
会社最寄り駅に7時前着
7時オープンのカフェで
始業時間まで自主勉強。
この時は色々勉強しました。
例えば、
建築系の試験の勉強
CGデザインの勉強
色々な成功法則の古典を読み漁る
他にも色々勉強しました。
始業時間の30分前に会社に行き、
会社のカギを開け、全体の掃除やコーヒー入れ
掃除やコーヒーは業務外ですが、
気分良く仕事をしたいのでやっていました。
そこから仕事スタートです。
5時半に仕事終了。
電車移動して、建築系の専門学校で
夜9時まで勉強。
10時半就寝、、、
勿論極貧ですから、建築系の専門学校の
費用は超分割払いです笑
こんな過密スケジュールで
ずっと過ごしてきました。
同じ派遣の方には、
「そんなに頑張っても何にもならないよ」
とバカにもされましたし、
大卒の正社員には、
「やってもしょせんねぇー(高卒でしょ)」
といった冷ややかな意見も聞こえてきました。
でも、やっぱり見ている方は見ているんですね。
色んな方からお仕事の依頼が来るようになり、
年収があっという間に倍増しました。
その後、紆余曲折ありまして、
現在は株を生業にしていますが、
基本は一緒です。
「常に上を目指して勉強」なんです。
周りには常に批判的な方が多く存在します。
「なぜ、そこまで頑張る必要があるのか?」
と、なるからです。
私が頑張った理由はとてもシンプルです。
末端派遣の年収200万から抜け出したい。
成功してお金に困らない生活がしたい。
それだけです。
その時代からウン十年経ちました。
今の目標は、
常に上を目指す。高みを目指す。
とてもシンプルです笑
その当時の派遣時代の方と
先日とある会合でお逢いしましたが。
その方は未だに派遣です。
昔も今も常に周りのグチだけを言っているけれど
何も動かないその姿を見て、
周りに何を言われようと、
頑張ってきて良かった。
とつくづく感じました。
誰しも
「毎日楽しく生活したい」
「でも大変なのはいやだし勉強も面倒」
と、相反する感情とのせめぎあっています。
私も同じです。
常にせめぎあい。
で、たまに楽しい方向に
走ってしまう事はありますが笑
気持ちをリセットして、
今でも常に勉強をしています。
一歩一歩の前進がいつか大きな力になります。
一歩一歩がいつか大きな差となってきます。
是非、成功の一歩を大事にされてくださいね(^^♪
私もまだまだ頑張りますよ~♪
高橋陽子
<編集部のオススメ>
4万円という少資金から始められて、
一日の取引回数が2~3回のみ。
無駄なトレードでストレスを
抱える心配がない
秘密デイトレ手法を公開いたします。
↓
http://japan-i-school.jp/jim/seminar190710/
※6名限定

・ジャパンインベストメントスクール講師
・美魔女株講師
・現役プロトレーダー
株式投資歴10年。講師を始めてからは4年。
東証一部某電機メーカー、アパレルメーカー勤務を経て独立。独立後に株式投資と出会い、現在は個人投資家兼株の学校の講師を務めている。株式投資は0からのスタートだったが、藤井百七郎を師匠として株式投資を学びながらも独自の売買法を編み出し、逆転的、相場の一瞬の隙間を狙った投資手法が認められ、ジャパンインベストスクール講師を任される。これまでに1,000名以上の個人投資家の育成に携わり、個人投資家向けに有料で銘柄の配信をするなど情報メディア、ストックボイスや株主手帳にもコラムを載せるなど新たな分野への活躍も期待されている。「トレードは朝のたった30分と逆張りトレードが得意技」
陽子先生、とてもよいお話、感動しました!
私も、20年ほど前、45歳でIT企業を希望退職後、派遣の仕事をしていました。正社員に比べてて派遣の仕事は屈辱的なものでしたが、陽子先生と同じく、日々自分のスキルを磨くための勉強だけは欠かしませんでした。今はリタイヤし年金生活の身ですが、つらい時期を乗り越えられたのも自分を信じて毎日頑張ったおかげだと感じています。陽子先生、これからもいいお話を聞かせてください。
本当に陽子先生のお話は、素晴らしい、私株始めて初心者がするナンピン買いで、1銘柄で数千株づつ、この一年でかなりの金額が塩漬け、儲けは慈善に使うはずが、使えず、今は自分の体でボランティアしてます。陽子先生の講義は聞きたいなと、もう株は興味薄れましたが、先生のお話は楽しみ。