From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
厚生労働省が発表している、
生命表というものがあります。
各性別、年齢における死亡率が
現状のままと仮定したときに、
今の年齢のものが
1年以内に死亡する確率(死亡率)や
平均何年生きるか(平均余命)を表にしたものです。
その平均寿命が
年々伸びているのは
皆さんご存じのとおりです。
ちなみに、0歳の平均余命を、
平均寿命といいます。
この統計は5年に1回、
厚生労働省が正確なデータをもとに
発表しています。
2020年のデータが
直近値最新のものですが、
それによると、平均寿命は、
男 81.56歳、女 87.71歳です。
完全生命表と呼ばれるものですが、
それをもとに推移グラフをみておきましょう
男女別としていますが、
順調に上昇していることがわかります。
1955年を境に、
それまでは急激に伸びていた寿命が、
ゆっくり巡航速度に移行したことがわかります。
これは、明らかに
太平洋戦争の影響です。
この1955年が、
終戦の終わり、平和の始まり、
ということになるのでしょう。
さて、同じデータをもとに、
10%の確率で、何歳まで生きるのか?
という数字も確認できます。
つまり、
9割の人が迎えられない年齢、です。
男95歳、女99歳です。
この年齢を迎える人は、
10%いるわけですね。
これをグラフにすると、
こんなふうになります。
いきなり死亡率が上がるのが
男88歳、女93歳までです。
最近、いろいろな局面で、
もう年だから投資をやめる、
という方々の話を聞きます。
年齢をきくと、
70歳とかなんです。
本人が思っているより、
まだまだ、先は長いわけです。
まだまだ、投資を続けるのが
よろしいのではないか、と思う次第です。
奥村尚
━━━━━━━━
『奥村尚の金融リテラシー向上委員会』
奥村尚が分析する最新の相場情報を
月1回の放送でお届けする裏番組
全個人投資家、購読必須です。
視聴会員登録はこちら:
https://trade-labo.jp/tl/ifl_2022_b/
━━━━━━━━

・ジャパンインベストメントスクール講師
・マーケット アナリスト
・マーケットの魔術師
20兆円もの運用資産をもつ米国大手ヘッジファンド株式投資部門スーパーバイザー、自身も日本でヘッジファンドを主宰。日本証券アナリスト協会会員。
1987年、都立大学大学院工学研究科修了(テーマは人工知能)。日興証券入社。投資工学研究所にて、数々の数理モデル開発に携わる。スタンフォード大学教授ウィリアム・F・シャープ博士(1990年ノーベル経済学賞)と投資モデル共同開発、東証株価のネット配信(世界初)なども手掛ける。
2000年 東証マザーズ上場第一号のインターネット総研で金融事業を統括。
2002年 イスラエル天才科学者とベンチャー企業設立、人工知能技術を商用化し空港に導入。
2004年以降は、金融業界とIoT業界の交点で活躍。最先端の人工知能とアナリストの相場適応力を融合させた投資モデルMRAを完成し、内外の機関投資家に提供する。この投資手法は、最低25%/年以上の収益を「MRAを使う誰にでも」もらたしている(一度も元本割れなし)。
2015年 個人投資家へMRA情報提供開始、さらに投資塾を通してお金の知識を広め、ゆたかな生活の創造に貢献している。
趣味は、オーディオの機械いじり。ワインやウィスキーをたしなむこと。スポーツも好きでスキー、スケートは自称特級(そんなものはない)、エアロビック競技を10年ほどやっている(NAC マスター男子シングル 9連覇中、2014-2016日本選手権千葉県代表)。ただし、「かなずち」であり、球技も苦手である。