AIトレーダーの思考術

2018.9.16
Share:

From:谷口洋章
自宅の書斎より、、、

おはようございます。
谷口です。

朝晩、急に涼しくなってきましたが
皆さん体調など大丈夫でしょうか?

現在話題のAI、
人工知能と言われるプログラム。

いずれ人間のように感情を持つのでは?
とSFの世界では何度も映画化されてきましたね。

人工知能のプログラムが
ディープラーニング(深く学ぶ)する事で、
人間の知能に近づくということですが、

2045年には世界全体で集めたデータを
AI処理していくことで
人間の新皮質が出来上がるという話も出ています。

そうなると、
映画の世界もいよいよ現実のものとなる
かもしれませんね。

その先はSF映画のような恐怖がやってくるのか
それを踏まえてプログラミングすることで
平和で豊かな暮らしがやってくるのか?

先日「朝まで生テレビ」でも
そんなAIの特集をやっていたのですが
お掃除ロボットを例にして説明していました。

最近AIトレーダーが普及し始めましたが、
この放送がトレードの真髄にも
通じる話だったのでご紹介します。

この「お掃除ロボット」
なぜ、部屋の隅が分かるのか?

彼らは最初から部屋の構造を
把握できているわけではなく、
スイッチをオンにすると、

皆さんがお出かけ中にあっちこっちに突進しては、
部屋の壁にガンガンぶつかっているそうです。

こうすることで、
ベースステーションからの距離を
データ化していき、

今度は壁に当たることなく
掃除をしていくことが可能となります。

中国や、Googleでは
自動車の自動運転のプログラムを完成させるために
一つの街を作って、交通事故を再現させています。

つまり、AIに学ばせているのは
沢山の失敗例です。

1つのパターンを記憶させ
その通りにやっていくと
「失敗」します。

この「失敗」のデータが
「成功」のデータを作っていきます。

トライ&エラー

「失敗」の中にしか「成功」はありません。

日本人はこの「失敗」を嫌います。
ですが世界一ギャンブルが好きなのは「日本人」でもあります。

つまり、失敗を嫌うために
「失敗」をしてもここから学び
「成功」へ結びつけるための「思考」が
抜け落ちてしまっているのです。

「成功」したかったら
人よりもたくさん「失敗」しなければなりません。

これが、AI技術も採用している
「成功の法則」です。

トレードをする限り、
失敗はいつまでたってもつきものです。

同じ失敗は2度としない。

のではなく

同じ失敗をした時に、
大きく失敗しない対策をする。

ことが重要です。

AIが記憶し学んでいるのは
トレードの質を高める方法論そのものです。

皆さんもたくさんトレードで失敗してください。

その経験が「成功」を生み出します。

それでは今日はこのへんで。

谷口洋章

<編集部からのオススメ>
理論派な人なら納得してしまう、
あるトレードノウハウの秘密を公開!

理系魂に火をつける
チャート分析オンリーの投資手法とは?

その秘密を知りたい方はこちら

関連記事

Pick Up!

AIトレーダーの思考術へのコメント

  1. AIと人間の違うところは記憶の継続能力の違いです。
    AIはメモリのある限り記憶します。人間はいくつ記憶できるでしょうか?3つ、7つ? 20になると無理ですね。
    この差は大きい。

  2. 田井さんそうですね。それと人間はもの忘れをします。それと、欲が今回は前とは違うと思わせます。その点、コンピュータは違いますよね。人間はやがてコンピュータに負けるのかなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です