トレード戦略は一定ではいけない理由

2019.9.20
Share:

From:高橋陽子
都内のカフェにて、、、

おはようございます。

昨日は美容院に行ってきました♪

3週間に1回のメンテナンスのためです。

髪を切るだけが目的ではなく、
どちらかというとメンテナンスです。

ヘッドスパにトリートメントをしてもらい
少し夏疲れしてしまったカラーリングの
色調整や髪のボリューム調整など、

色々含めて秋仕様にしてもらいました。

他人から見たら、
殆ど分からないかもしれませんが汗

ちょっとの調整とメンテナンスを
継続することによって、
髪の質も変わってくるので面白いですね。

株式投資に対してもそうです。

ある程度の調整や
メンテナンスは欠かせません。

私は「相場は生き物」だと
常々思っております。

つまり、

同じやり方がそのまま
半永久的に相場で通用するのではなく、

「今回の相場にはこの戦略」

「ちょっと変化してきた相場にはこちらの戦略」

と、メンテナンスやら調整が
常に必要と感じます。

9月からそれまでの相場より、
またパターンが変わってきました。

ストップ高も毎日出てきていますね。

急騰銘柄も、
以前より勢いが良いです♪

そんなこんなで、
新しくデイトレード戦略を立てつつ、
相場で戦っていきましょうね(^^♪

ただ、どんな相場でも
テクニカル分析は有効。

株価が織り込んで動いてくれることも
多いです。

テクニカル分析手法を組み立てつつ、
9月後半からの相場を
乗り切っていきましょう!

高橋陽子

<編集部のオススメ>
なぜ、どれだけ手法やノウハウを学んでも
大した結果に繋がらないのか…

その原因は「○○の裏側」にありました。

現代の個人トレーダーがとるべき
唯一のトレード戦略を、
今だけ特別に公開します。

http://japan-i-school.jp/jim/seminarok_1909/

関連記事

Pick Up!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です