From:高橋陽子
都内の自宅より、、、
先日仕事納めをして、
久しぶりにのんびりとしています^^
今年は本当に色々とあり
出会っていただいた方々に
感謝感謝の一年でした。
来年も色々なことが
あるのだろうなと
本当に楽しみです。
皆さんも今年の年末年始
極力できるかぎりゆっくりと
して労ってくださいね^^
もうすぐお正月で
お年玉の時期でもありますが、
株式投資にもそのようなものがあります。
株主優待ですね。
株主にとってはとても嬉しい
プレゼントです。
ですから株主優待ってとっても
魅力的です。株を買って、プラスで
色んな商品が貰えるのですから。
例えば、お米などの生活必需品などを
貰える場合や、その会社独自のキャラクターものや、
ちょっとしたプレミア感があるものもあります。
これが届くと、
得をした気分になりますね。
だって、株を買っただけなのにこんなに
貰っちゃって良いのかしら???
なんてウキウキします。でも、本当に
得をしたことになるのでしょうか?
例えば、3000円相当の商品の
詰め合わせが株主優待品。というのを
例にしてみましょう。
まず、その商品を貰うには、
株主にならなければなりません。
株主になるには株を買わなければ
いけません。しかし、いつ買っても
良いのかと言えばそんなことはないですね。
株主優待が貰える権利確定日。
この日に株主でなければなりません。
では、その直前に株を買っておけば
良いですね。しかし、その商品(優待品)が
欲しい人は皆同じように考えています。
株主優待欲しさに直前に買おう!
と思っているのです。
ということは、株主優待の
権利確定日前が一番の高値だった!
ということはよくある話です。
そして、権利確定日前の翌日から急に株価が
下がるのです。
もう商品が貰える権利はGETしたから
売っちゃえ。という心理ですね。
もし、そこで買った株が買った時の
値段より1万円損になっていたとしたら。。。
3000円の商品欲しさに
1万円の損失を出すことになります。
ちょっとおかしなことになってませんか?
それなら株を買わずに、普通に3000円分
商品を買った方がお得ですよね。
でも、これが分からずに株主優待狙いで
株を買って損失を出す人が多いんです。
これでは本末転倒。やはり株は安く買って
高く売る。が基本ですね。
株主優待は魅力的ですが、
それが本当に必要なものなのか?
買おうとしている株の株価は適正なのか、
しっかり考えて、賢く利用しましょうね!
高橋陽子

・ジャパンインベストメントスクール講師
・美魔女株講師
・現役プロトレーダー
株式投資歴10年。講師を始めてからは4年。
東証一部某電機メーカー、アパレルメーカー勤務を経て独立。独立後に株式投資と出会い、現在は個人投資家兼株の学校の講師を務めている。株式投資は0からのスタートだったが、藤井百七郎を師匠として株式投資を学びながらも独自の売買法を編み出し、逆転的、相場の一瞬の隙間を狙った投資手法が認められ、ジャパンインベストスクール講師を任される。これまでに1,000名以上の個人投資家の育成に携わり、個人投資家向けに有料で銘柄の配信をするなど情報メディア、ストックボイスや株主手帳にもコラムを載せるなど新たな分野への活躍も期待されている。「トレードは朝のたった30分と逆張りトレードが得意技」
いつも、読ませていただき、
楽しく参考にさせていただいております。
本当に、ありがとうございます。
まだ始まって間もないとはいえ、
読み続けているだけに、
また、今後も続けていただきたいと思うだけに、
29日のブログ記事の、
以下のような記述は気になってしまいました。
「やはり株は安く買って
高く売る。が基本ですね。」
トレードの教育をもなされているプロと称する方の発言としては、
ちょっと軽率かなと思います。
これは、投資の勉強をしない一般の方々の考える「基本」です。
きちんと勉強すれば、そうでないことがわかるんじゃありませんか?
たとえば、少し前にお出しになった三角持合の仕掛けは、
この基本に沿うものでしょうか?
日本の投資教育の遅れをご指摘されるなら、
こういう簡単でわかりやすいフレーズこそ、
非常に誤解されやすいわけですから、
気を使って出すべきだと思います。
「株は安く買って、高く売る・・・」は、
あくまで、仕掛けの具体的なレベルでのテクニックであって、
トレードの基本戦略ではないと思います。
そして、もう一つ。
「買おうとしている株の株価は適正なのか、
しっかり考えて、」
そんなの、一般個人投資家には無理です。
というか、定義のされない「適正価格」には意味がありません。
簡単に書いてしまうと、大きく誤解が生じます。
これも、投資教育のプロとして不適当な記述です。
この記事で、語るべきは、
「株主優待を優先して考えるのは間違っている。
トレード本来の仕掛けの手法にのっとった中で考えるべきであって、
株主優先を重視したやり方は感心しない。」
ということであって、
「適正価格」とか「安く買う」ということとは関係ないと思います。
個人が思いをつづるようなブログなら別にどうでもいいですが、
先生が書くなら、それなりの繊細さがあってしかるべきです。
がんばってください。
chinsukeさん
いつもお読み頂いてありがとうございます!
またコメントも頂き、感謝しております。
高橋陽子です。
おっしゃる通りですね。
「安く買う」はあくまでも「適正価格」での
範囲内です。
安ければ良いものではありません。
コメント足らずで失礼致しました。
今後もchinsukeさんのご意見を真摯に受け止めて
しっかりとブログを書いていきますね。
ぜひ、今後もお読み頂き、コメント頂けますと
嬉しいです(*^_^*)
わざわざご返信ありがとうございます。
見方によっては、
コトバ尻を捉えた、
ほぼ「言いがかり」に近いようなコメントでしたので、
失礼しました。
これまらも、がんばってくださいませ。