From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
ここ数日、
ロシアのウクライナへの
侵略へのペナルティとして、
スイフトからロシアを排除、
というキーワードが出てきました。
ちょうどよいので、
スイフトの話題を掘り下げてみます。
スイフトは、SWIFTと書きますが、
Society for Worldwide Interbank
Financial Telecommunication、
の略です。
国際送金(外為の決済)や
国際間清算をする場合、
例えば、
日本のJ銀行から
独のG銀行へ送金する場合、
相互に口座を開設し合っていないので、
直接送金ができません。
そこで、
J銀行-中継銀行1-中継銀行2-G銀行
というように送金をします。
この時に使われるネットワークが、
SWIFTです。
SWIFTに参加する銀行には
SWIFTコードという
識別子が割り当てられるので、
まるで国内の銀行のように
簡単に送金や決済ができるわけです。
中継銀行は、
ドイツ銀行など
グローバルな巨大銀行が担当します。
中継銀行の
手数料は高いのですが、
今のところ、
貿易で発生するカネ(100万円以上)を
海外送金するには他に手段がありません。
SWIFTから排除されたら、
一体ロシアはどうなるでしょうか?
ロシアに海外送金する側が
SWIFTコードでロシアの銀行を
指定して送金した途端、
a) エラーとなって送金不可として返金される。
b) 受付はされるが、
ネットワークから排除されているので、
処理がどこかの中継銀行で
宙ぶらりんになったまま、
お金は返ってこない。
のどちらかです。
いずれにしても、
ロシアで海外から送金されるカネを
受け取ることはできなくなります。
ロシア中央銀行は
6300億ドルの外貨を持っていますが、
ロシアから送金もできないのでドルも使えません。
キャッシュで受け渡しをしたらよいのでは?
と思う人もいそうですね。
流通するお札の中で最高額は
100ドル(≒1万円としましょう)です。
この100ドルの重さを約1gとします。
1億円で10kgです。
10億円で100kgです。
100億円で1000Kg。
うーん、重いですね。
結構な運搬コストがかかります。
運搬に何日もかかります。
泥棒の被害にも逢いやすいので
保険代もかかるでしょう。
警備だって必要です。
非現実的です。
中国も、ロシアも、
SWIFTと同じようなネットワークを
国内で構築しています。
ロシアの銀行ネットワークSPFS、
中国の銀行ネットワークCIPSという名称です。
しかしどちらも自国のみの
銀行ネットワークなので海外送金には使えません。
日本のメガバンクも、
同一銀行の外国支店間の送金では
自社ネットワークを構築していますが、
任意の国の任意の銀行口座へ送金する、
という事はSWIFTを使うしか解決法はないのです。
おそらく、
中国とロシアの二国間の送金だけであれば、
中国のCIPSを使って決済可能です。
が、
相互に為替レートを決めるのに、
何を基準にするのかというと、
米ドルが使えない以上、
決済の計算には金(Gold)を使う必要がありそうです。
送金側は自国通貨、
受け取り側は金(Gold)で受け取る。
しかしルーブルも、
人民元も、
金との交換が保障されていない通貨ですので、
運用上の難しさがあります。
Goldの代わりに
仮想通貨を使う方法もありますが、
やはり問題が発生します。
ロシアの貿易は
輸出330億ドル(1割が中国)、
輸入240億ドル(2割が中国)。
つまり、
ロシアは、
中国に33億ドル輸出し、
中国から48億ドル輸入しています。
時価総額が仮想通貨では、
最大のビットコインでも
流動性や換金性に問題があり、
国家レベルでの貿易決済では使えません。
裏技ですが、
ロシアも中国も米国債を
たくさん持っているので、
それで支払うこともできるはずです。
しかし、
米国債は米国の銀行が
保護預りをしており、
米国で
国際緊急経済権限法(IEEPA)が
発動されると外国政府は売却できません。
米政府が
米国債の換金を
コントロールできるようになっているんです。
この裏技も使えそうにありませんね。
残るは、
相互に人民元とルーブルを支払い合う、
という決済ですが、
ルーブルの価値は、
今後ズンズン下落すると考えると
中国に不利なのでやはり難しいですね。
しかし、こんなことは可能かもしれません。
ロシアは天然ガスを販売し、
その代金を紹興酒で受け取る。
最も現実的なのは、
原始的な物々交換なのかもしれません。
奥村尚
━━━━━━━━
『奥村尚の金融リテラシー向上委員会』
毎月1回の放送を視聴して
金融リテラシーを飛躍的に向上させる裏番組
※銘柄情報あり※
有料会員登録はこちら:
https://trade-labo.jp/tl/okumura_ifl/
━━━━━━━━
・ジャパンインベストメントスクール講師
・マーケット アナリスト
・マーケットの魔術師
20兆円もの運用資産をもつ米国大手ヘッジファンド株式投資部門スーパーバイザー、自身も日本でヘッジファンドを主宰。日本証券アナリスト協会会員。
1987年、都立大学大学院工学研究科修了(テーマは人工知能)。日興証券入社。投資工学研究所にて、数々の数理モデル開発に携わる。スタンフォード大学教授ウィリアム・F・シャープ博士(1990年ノーベル経済学賞)と投資モデル共同開発、東証株価のネット配信(世界初)なども手掛ける。
2000年 東証マザーズ上場第一号のインターネット総研で金融事業を統括。
2002年 イスラエル天才科学者とベンチャー企業設立、人工知能技術を商用化し空港に導入。
2004年以降は、金融業界とIoT業界の交点で活躍。最先端の人工知能とアナリストの相場適応力を融合させた投資モデルMRAを完成し、内外の機関投資家に提供する。この投資手法は、最低25%/年以上の収益を「MRAを使う誰にでも」もらたしている(一度も元本割れなし)。
2015年 個人投資家へMRA情報提供開始、さらに投資塾を通してお金の知識を広め、ゆたかな生活の創造に貢献している。
趣味は、オーディオの機械いじり。ワインやウィスキーをたしなむこと。スポーツも好きでスキー、スケートは自称特級(そんなものはない)、エアロビック競技を10年ほどやっている(NAC マスター男子シングル 9連覇中、2014-2016日本選手権千葉県代表)。ただし、「かなずち」であり、球技も苦手である。