過去のバブル「あだ花相場」

2024.4.24
Share:

From:奥村尚
東京のオフィスより、、、

前回は、
下落が起きていた
現在の相場に対する

観方の切り口を
話してみました。

今回は、
シリーズで続けていた、
バブルの過去のおさらいに戻してみます。

戦後いくどもあった
短期間での大きな上昇ですが、
21世紀に入っても結構起きています。

「あれ、前回は2000年3月までおきた
ITバブルだったよね、
もう21世紀では?」

と思ったあなた。

2000年12月31日までは、
一応僕も確認したのですが、
20世紀なんです。

(したがって21世紀は、
2001年から2100年年末まで、です)

2003年5月から2年間、
かなり日経平均は上昇しています。

この時の上昇は、
結構長く続きました。

スタートの日経平均の
お値段を見てください。

なんと安い事か。

実は、この上昇の直前、
2003年4月に、昭和バブル崩壊後の
最安値を記録しています。

実に7607円。

この安値の記録は、その後に
リーマンショックで2009年3月に
更新されるのですが、

とにかく、
3万9千円近くまでいった日経平均が、
ここまで落ちてしまったというのは、

衝撃的な下落というほか
ないでしょう。

なぜ、2003年に
ここまで下落したのか、
当時を振り返ってみましょう。

1990年代に起きたバブル崩壊は、
不動産、証券業界だけではなく、
銀行業界にも多大なる損失をもたらします。

政府は、1996年に
金融自由化の流れを加速し、

規制緩和と競争を持って
業界を活性化させようと試みます。

いわゆる、日本版ビッグバンです。

しかし、肝心の金融機関
特に銀行は多大な不良債権問題
抱えており、

財務内容が悪い銀行や
証券会社は株価が大きく
下落したままでした。

1997年に三洋証券が経営破綻。
同年、拓銀、山一証券と続きました。
1998年には、長銀と日債銀が破綻しました。

その後、破綻を逃れた銀行も、
規模に走って、経営統合を
繰り返すようになったのです。

りそな銀行は、
大和銀行が母体ですが、
ここを中心に、

埼玉銀行、協和銀行が
合併したあさひ銀行と統合します。

そうした時期に
金融担当大臣になった
竹中平蔵氏は、

玉石混合していた
不良資産の厳格に定義し、

本当の不良資産の金額を明確にさせ、
玉と石の区分を明確にさせたのです。

それによって、りそな銀行は
まだまだ残る不良資産が
明るみになり、

黒字決算を赤字に
修正を余儀なくされます。

さらに悪いことに
それでもまだ足りず、
赤字予想をさらに下方修正しました。

さらに悪いことに、
監査法人との決算に
関する見解の違いもあり、

自己資本が足りなくなって
銀行として国内業務すらできない
決算内容になることが判明します。

これが起きたのが2003年3月です。

1990年代に受け入れた
公的資金が概算1兆2千億円。

それに加えて、さらに2兆円近い
公的資金が注入されました。

この発表が、2003年6月でした。

これが決まった前後から、
株式市場は活性化を取り戻し、
上昇を始めたのです。

そして、この上昇は、
次の金融危機である、

サブプライムローン問題が
顕在化する2007年まで続きました。

つまり、この時の株式相場は、
1990年代のバブルの清算の
最終段階にはじまり、

世界金融クライシスが始まる
2007年に終わったことになります。

時代が生んだ「あだ花相場」
ともいえましょう。

奥村尚

━━━━━━━━
『奥村尚の金融リテラシー向上委員会』

奥村尚が分析する最新の相場情報を
月1回の放送でお届けする裏番組

全個人投資家、購読必須です。

視聴会員登録はこちら:
https://trade-labo.jp/tl/ifl_2022_b/
━━━━━━━━

関連記事

Pick Up!

One thought on “過去のバブル「あだ花相場」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です