9月1日(前場)の相場の解説

2025.9.3
Share:

From:奥村尚
東京のオフィスより、、、

もう、2025年も9月を迎えました。
今年も残りは(今月を入れて)4か月。

今年の9月というのは、
久しぶりに中央銀行が
世界金融の主役になるはずです。

まず、FRB。
世界の主役になります。

という言葉から、
さて、どうつなぐかな、、
と思いブログを書き始めたのですが、、、

8月25日あたりから、
日経平均の調子が
悪くなっていますので、

その説明を
しておきたいと思います。

まず、9月1日(mon) 前場における、
日経平均とドル円推移を
確認しておきましょう。


落ちましたね。

この発端は、
米国でのサマーシンポジウムです。

パウエル議長は、
8月22日のジャクソンホールでの
シンポジウムで講演し、

利下げに関する踏み込んだ話
をしました。

それを反映してこの日ドル円レートは
148円台から146円台へ、
大きくドル安(円高)が進みました。

この関係を、
もう少し掘り下げてみます。

もともと、中央銀行は、
金利を上下させることで、
雇用や景気を調整するのが仕事です。

雇用や景気の指標は、
マクロ指標と呼ばれ

金融市場から注目されるのは、
その指標で中央銀行が
金利を上げ下げするためです。

FRBが利下げするのは、
FF(Federal Funds)レート
と呼ばれる金利です。

ん。

フェデラルファンド?

なにかの投資信託?

これは、米国の市中銀行同士が
短期で貸し借りするときの
金利のことを指します。

この金利が、
中央銀行が指示した金利であり、
政策金利(あるいは誘導金利)です。

政策金利が下がると、
銀行同士の短期貸し借りの
金利が下がるので、

客に対しての
短期金利も下がります。

ひいては、
長期金利も下がってゆきます。

金利が下がると、
お金を借りやすくなります。

法人も個人も。

そうすると、
お金が回り、景気が浮揚します。

経済成長率も上がります。

また、金利を収入源とした商品
(たとえば定期預金)
の金利は下がるので、

通貨の商品の人気が冷めてきて、
つまりは米ドルは人気がなくなり、
ドル安になります。

金利が下がると、
債券で得られるもうけが
下がることになり、

債券市場から
お金が逃げてゆきます。

つまり結果として
株式は上昇、
通貨安をもたらします。

さて、米国では、
雇用や物価のデータ次第
という前提はあるものの、

もともと、
9月の利下げは
決定的となっていました。

それでなくても、
トランプ大統領が、
FRBの理事をクビにしたり、

利下げをしないパウエル議長を
名指しで非難した経緯もありました。

それに負けた
というわけでもないのですが、
しばらく停止していた利下げは、

9月に再開することが
確実視されていました。

一方米国の雇用統計は、

過去2カ月にわたって、
大幅に下方修正されて、
予想より悪化していたので、

雇用を守るために
利下げをする必要性が高まっていました。

とはいえ、
実際のところはどうなのか。

本当にFRBは
利下げするのか否か、
が注目されていた会議だったわけです。

シンポジウムで
パウエル議長の言葉が注目されたのは
言うまでもありません。

米国のドルが安くなるということは、
円から見ると円高をもたらすということです。

円高になると、
米国での収益が目減りするので、
日本株安をもたらします。

8月25日の週から、
日経平均が下げ基調に転じたのは、
そんな背景があったから、といえるでしょう。

奥村尚

関連記事

Pick Up!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です