金利を上げるために、いま試されていること

2022.8.31
Share:

From:奥村尚
東京のオフィスより、、、

先週、
ジャクソンホール会議がありましたね。

会議と言っても、
FRBの12ある連銀の中のひとつ、

カンザスシティ連銀主催の、
金融政策シンポジウムですが、
中央銀行首脳の集まりで、
マニアックな集いです。

金融専門ニュースならいざしらず、
日本の地上波のニュース番組でも、
普通に報じていたのにはびっくりしました。

同じくらいびっくりしたのは、
パウエル議長の発言で
株式市場が大きく下落したことです。

NYdowで5-6百ドル程度かなぁ、
と思っていたんですが、
1000ドルを超す下げとなりました。

原因は、パウエル議長の口から、

「(インフレの抑制というFRBのミッションを)
やり遂げるまで(利上げを)
やり続けなければならない。

利上げは、家計や企業に痛みをもたらす。」

という発言があったからです。

かみ砕くと、

米国で物価がこれほど上昇するのは、
半世紀ぶりだ。

このひどい物価高を抑えるために、
誘導金利を上げている。

市中金利もリンクして上がるので、
借金の返済は増えてくるし、
新規借り入れもしづらくなる。

ということになります。

家計であれば、
大きな買い物はしづらくなるし、
既にある借金は金利負担が厳しくなる。

企業であれば、
借入しての新規投資はしづらくなる。

よって、お金は流れなくなり、
経済に痛みをもたらす。

さて、ここからが問題です。

過去、FRBが金利をどこまで上げると、
物価が下がったのでしょうか?

そもそも、金利を上げると、
物価は本当に下がるのでしょうか?

1982年以降の物価と
金利の関係を見てみましょう。

物価は、CPI伸び率(前年同月比)、
金利は、FFレートの実効レートを、
40年分プロットしました。

1980年代は、高金利の時代だったので、
金利(FFレート)は物価を上回る大きな値でした。

政策金利は、
巨大銀行間取引に使う
最も有利な金利なので、

普通の企業や家計が借りる長期金利は、
もっとずっと大きな金利です。

その大きな金利は、
米国債を買ったり、銀行預金をすることで、
誰でも得ることができます。

言い換えると、物価上昇より
金利上昇が大きかったので、

物価が多少上がっても
お金を銀行に預けておけば、
物価を上回るリターンが得られた時代です。

物価高で通貨が目減りすることは
なかったのです。

さて、先ほどのグラフから
このような事が見てわかります。

==============================
1 金利(FFレート)を頑張って上げても、
物価(CPIの伸び)は簡単には下がらない。

2 金利が物価上昇を上回るほど上がって、
ようやく物価が下がり始める。

3 物価が下がり始めるころには、
金利はすっかり下がっている。
==============================

今CPI上昇率は 8.5%です。

多分、FF金利を8.5%まで引き上げないと、
物価は下がらない。

FF金利は今2.5%で、
更に6.0%も上げないといけないとすると、

FRBは、政策決定会議で
1回あたり通常0.25%上げるので、
1%上げるために4回、

6%上げるためには 4×6=24回、
上げないといけない。

その政策会議(FOMC)は
年8回しかありませんので、
3年かかります。

うーん、そんなに待てません。

どうするか….

供給を増やすしかありません。

食料やエネルギーの供給を増やす。

もう、中央銀行が
どうこうできる問題ではないんです。
政治で解決しないといけない。

これが今、試されていることでしょう。

奥村尚

━━━━━━━━
『奥村尚の金融リテラシー向上委員会』

毎月1回の放送を視聴して
プロの投資思考を学べる裏番組
※銘柄情報あり※

視聴会員登録はこちら:
https://trade-labo.jp/tl/ifl_2022_b/
━━━━━━━━

関連記事

Pick Up!