From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
今年は、日米ともに、
金利の話題がホットです。
日本は、1月24日に
政策金利の利上げを行いました。
日銀は、さらに今後も
物価高に対抗するためでしょうか、
利上げを行う可能性を示唆しました。
おそらく、来年に向けて
政策金利は1%を
目指すことになるでしょう。
以前に利上げをしたのは
まったく記憶がないくらいの
遠い昔です。
ちょっと眺めておきましょう。
いかがですか。
1974年、1980年、は
一時期9%まで政策金利が上がりました。
9%もの金利とは、
ものすごい数字です。
1974年は、世界中が
激しいインフレに
悩まされていた時代でした。
もともと先進国の経済成長で
物資が不足していたところに、
オイルショックが起こりインフレが進んだのです。
1980年も、1974年と似ています。
石油価格の高騰です。
日本に関して言えば、
それ以前のような経済成長が
成し遂げられず、
金利が高いことで
内需の伸びが抑えられ、
成長率はさらに鈍化していました。
1990年も、
6%にまで上がっています。
1990年初頭には、
資産バブルが崩壊していたのですが、
日銀は、
インフレを予防する措置として
利上げをしていったのです。
湾岸戦争もはじまり、
原油も上昇しました。
日本の政局不安もあり、
円安も進みました。
なんだか、今の日本と
重ね合わせられそうな状況ですね。
その後は、地価は下がり続け、
株価も金利の上昇とともに
下落を繰り返し、
失われた20年に突入します。
それ以降、
ずっと0.5%以下で推移しています。
マイナス金利%から、
1%まで上昇するような経験は、
まだ日本はありません。
未知の領域であり、
金利を上げると経済がどうなるかは
わからないんです。
でも、過去のような6%とか
ましてや、9%になるまで
利上げをし続けるようなことにはならないでしょう。
1%程度までの利上げであれば、
適度な金利でもあるので、
景気の頭を押さえるようなことにもならないだろう
と読むのが妥当でしょうか。
1888年から1990年代に入るときに、
政策金利とドル円レートの関係も
作ってみました。
利上げすると円安になるというのは、
本来の動きとは逆なので、
妙なのですが、
実際、政策金利が上がると、
円安が進みました。
さらに、政策金利が下がる
1992年から1996年にかけて、
時には、日経平均も一緒に下がっています。
この時代は、
まったく読めない相場だったんですね。
今の相場は、
素直に金利に感応するので、
読みやすくなっています。
奥村尚
━━━━━━━━
『奥村尚の金融リテラシー向上委員会』
奥村尚が分析する最新の相場情報を
月1回の放送でお届けする裏番組
全個人投資家、購読必須です。
視聴会員登録はこちら:
https://trade-labo.jp/tl/ifl_2022_b/
━━━━━━━━
・ジャパンインベストメントスクール講師
・マーケット アナリスト
・マーケットの魔術師
20兆円もの運用資産をもつ米国大手ヘッジファンド株式投資部門スーパーバイザー、自身も日本でヘッジファンドを主宰。日本証券アナリスト協会会員。
1987年、都立大学大学院工学研究科修了(テーマは人工知能)。日興証券入社。投資工学研究所にて、数々の数理モデル開発に携わる。スタンフォード大学教授ウィリアム・F・シャープ博士(1990年ノーベル経済学賞)と投資モデル共同開発、東証株価のネット配信(世界初)なども手掛ける。
2000年 東証マザーズ上場第一号のインターネット総研で金融事業を統括。
2002年 イスラエル天才科学者とベンチャー企業設立、人工知能技術を商用化し空港に導入。
2004年以降は、金融業界とIoT業界の交点で活躍。最先端の人工知能とアナリストの相場適応力を融合させた投資モデルMRAを完成し、内外の機関投資家に提供する。この投資手法は、最低25%/年以上の収益を「MRAを使う誰にでも」もらたしている(一度も元本割れなし)。
2015年 個人投資家へMRA情報提供開始、さらに投資塾を通してお金の知識を広め、ゆたかな生活の創造に貢献している。
趣味は、オーディオの機械いじり。ワインやウィスキーをたしなむこと。スポーツも好きでスキー、スケートは自称特級(そんなものはない)、エアロビック競技を10年ほどやっている(NAC マスター男子シングル 9連覇中、2014-2016日本選手権千葉県代表)。ただし、「かなずち」であり、球技も苦手である。