From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
おはようございます。
もう3月の半ばになってしまいました。
光陰矢の如し、です。
この時期は例年、とにかく決算の見通しが
何より情報として重宝されますが、
今年は珍しく違います。
世界的にも重要なイベントが多いからです。
FOMCを真っ先に
思い浮かべる方は通です。
が、
CMEのフェデラルファンドレート先物という
短期金利の先物取引が示唆する利上げ確率は
3/14時点で95%を超えており、
市場はほぼ完全に織り込んでいます。
従ってサプライズが起こるとしたら、
利上げが見送られた時になるでしょう。
イエレン議長は3月3日から、
早期利上げのポジティブな見解を発表しており、
見送られる可能性も小さいものと思います。
債務上限休止期限が3/15(水)に到来します
米国では国債発行残は上限を議会が決定しています。
しかし上限があると国債を自由に発行できなくなるので
オバマ政権時代に停止されていました。
その期限が3/15(水)で、上限が復活します。
上限引き上げが成立しないと、
利払いのキャッシュを調達するための
国債が発行できないため、
利払いが遅れる=米国債の利払いがデフォルトになります。
デフォルトというのは、
踏み倒されることだけではなく、
利払いがスケジュール通りに
支払われない事をふくめて使う言葉であり、
そうした意味ではこれまでも何度も
米国債はデフォルトになっています。
まぁ一時的に支払いが遅れるにしても、
米国はお金がなくて支払いを
停止するわけではないのですから、
必ず収束するようにできています。
大げさにニュースで伝わる場合でも、
みなさんは影響をうけないでください。
オランダ議会選挙があります。
これも3/15(水)です。
世論調査では、反EUを掲げる自由党が20%の
議席(総数150議席中30議席)を得て、第1党となる見通しです。
オランダ議会は、
自由民主国民党と労働党の2党が連立政権をとっていて、
与党2党で合計35議席と自由党単体を上回る様子ですが、
フランス(4月大統領選、6月議会選)、
ドイツ(8-10月議会選)、
イタリア(2018年5月)
と続くEU主要大国の選挙に影響を与える事が注目されます。
トランプ大統領の予算教書演説が16日に予定されています。
米国では予算の権限は議会にあり、
大統領は議会にお願いするだけの立場です。
しかも、減税の改革にあまり踏み込まないものと
みられていて、市場は反応しそうにありません。
ひとつ、ふたつとイベントを消化しながら、
市場が不透明感を払拭できた時、
次の高みまで相場が上昇するのではないかな、と思う次第です。
それでは、次回をお楽しみに
奥村尚

・ジャパンインベストメントスクール講師
・マーケット アナリスト
・マーケットの魔術師
20兆円もの運用資産をもつ米国大手ヘッジファンド株式投資部門スーパーバイザー、自身も日本でヘッジファンドを主宰。日本証券アナリスト協会会員。
1987年、都立大学大学院工学研究科修了(テーマは人工知能)。日興証券入社。投資工学研究所にて、数々の数理モデル開発に携わる。スタンフォード大学教授ウィリアム・F・シャープ博士(1990年ノーベル経済学賞)と投資モデル共同開発、東証株価のネット配信(世界初)なども手掛ける。
2000年 東証マザーズ上場第一号のインターネット総研で金融事業を統括。
2002年 イスラエル天才科学者とベンチャー企業設立、人工知能技術を商用化し空港に導入。
2004年以降は、金融業界とIoT業界の交点で活躍。最先端の人工知能とアナリストの相場適応力を融合させた投資モデルMRAを完成し、内外の機関投資家に提供する。この投資手法は、最低25%/年以上の収益を「MRAを使う誰にでも」もらたしている(一度も元本割れなし)。
2015年 個人投資家へMRA情報提供開始、さらに投資塾を通してお金の知識を広め、ゆたかな生活の創造に貢献している。
趣味は、オーディオの機械いじり。ワインやウィスキーをたしなむこと。スポーツも好きでスキー、スケートは自称特級(そんなものはない)、エアロビック競技を10年ほどやっている(NAC マスター男子シングル 9連覇中、2014-2016日本選手権千葉県代表)。ただし、「かなずち」であり、球技も苦手である。
めっちゃ勉強になる!
自分、3回は読み返す必要ある。
自分にとって見慣れない単語
と因果関係のポイントは、
ノ-トに書いときます!
Cさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
日本を書いていなかったのですが、東芝の上場廃止懸念もありましたね。WHは世界の名門企業でした。原子力となると米政府も出てくると予想されます。
今後ともよろしくお願いします。
株のトレードでは地合いの把握が一番大事だと思っている私には、
大きな(=日本の株式市場に大きな影響のある国際的)イベントの情勢把握は、
二番目に大事なことかもしれません。
最近、そう考えていました。が、どう把握していいのかニュースを見ても分かりませんでした。
今回のメルマガで、「これで行こう!」ととても参考になりました。ありがとうございました。