From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
おはようございます。
今日は、先週の続きです。
某証券会社との共同研究をした話でしたね。
研究の目的は、チャート分析を用いて
投資をすると本当に儲けられるのか、
の検証といえるもので、このようなものです。
1. (日本で)最も有名なチャートパターン40種において定番の売買パターンを設定。
2. 流動性の高い銘柄としてTOPIX500銘柄を対象
3. チャートパターンを描く
4. チャート40種に該当した任意の銘柄は、パターン毎に決められた売買を行う。
5. 当然に損益も出るので、40パターンの序列をみてみる。
6. 4に該当したA銘柄とは全然関係ないB銘柄をやはりTOPIX500から任意に抽出し
Aと同様のタイミングで売買、その損益を比較する.
というものです。
1990年から2015年までの期間、日次株値を利用し
25年間の500銘柄を、1年ごとに区切って
銘柄ごと、チャートパターンごと、に集計しました。
その結果は、大変におもしろいものでした。
集計数値そのものは、研究の守秘義務があるため
公開できないのですが、
私が考案した手法は私の貢献でもあるので
こうした場で発言しても良い事になっています。
まず、40のチャートパターンが示した
500銘柄の売買回数はすさまじく数が多いことがわかりました。
40のチャートの読みでは、
売り、買いそれぞれ必ずペアで存在するので、
倍の80のパターンの売買が存在します。
多くの銘柄は、80も売買パターンがあると、
だいたいどれかには当たるので、
それを、500銘柄について行いますから、
全体では一日 数万回にも及ぶものでした。
一度売買した方法は、同じ銘柄に連続して
売売・買買で使うことはしない、
という条件を付けたのですが、
それにして、この回数です。
それを25年間行うわけですから、合計
数億回の売買は行った計算になります。
実際には、A銘柄と同時にB銘柄も売買をしているので、
その10億回を超える売買シミュレーションを行いました。
実験結果を述べると、こうなります。
1. 全てのチャートパターンの勝率は、似たようなものであり、
2. AとBの銘柄損益を比較すると、似たようなものでした。
3. 投資期間は自由に設定できるようにしましたが、
何日に設定しても結果は変わりませんでした。
1-3の結論をまとめると、
チャート分析をしてもしなくても、結果は同じということです。
ただし、
4.40のチャートパターンにおいての序列は多少なりともあり、
ファンダメンタルの要素が少しでもある方が成績が良い傾向はありました。
ここから先は、少々ややこしい展開なのですが、
あと少し頑張ってつきあってください。
統計を解釈する場合、統計学原則に従います。
「翌日の株価の上下は本日の株価の上下に影響を受けない」
と仮説を立てました。
要するにデータの偏りが偶然生じた
(=チャート分析で上下を予想できる)確率は、
無視できるほど小さい、という仮説を立てているわけです。
この仮説を棄却するには、
1つでも突出した勝率があるチャート分析の手法が
ある事を示せば良い事になります。
科学的な方法論一般の考え方でもあります。
そして、先程の実験の結果、統計的に有意な水準で
この仮説を説明できた、ということになりました。
補足1
統計学でいう誤りには二種類あり、一つが『第一種の誤り』という定義です。
帰無仮説という考え方です。
「株価の偏りは偶然なのに、偶然ではないと結論付ける」
もう一つの誤り『第二種の誤り』はこうなります。
「株価の偏り偶然ではないのに、偶然だと結論付ける」
つまり、株価は一日というレベルではランダムに偶然上下しているのに、
偶然ではない何かのルールに基づいているからチャート分析は有効なのである
と考える意見は、第一種の誤りであることが、明確に証明できたことになります。
補足2
選定した40のチャートパターンはこの場では公表しません。
なお、「銘柄Aと任意抽出した銘柄Bには関係がない」
(あらかじめAと資本関係がある銘柄は抽出しないようにしてあります)点は考慮しています。
それでは、次回をお楽しみに
奥村尚
<編集部のオススメ>
相場にはカモにされる者と、
そのカモを狩る者がいます。
自分が今どちらにいるのか、あなたは気づいていますか?
あなたが知らないトレードの裏側を
このセミナーでご覧に入れます。
↓
http://japan-i-school.jp/jim/nikkei225_170816/
・ジャパンインベストメントスクール講師
・マーケット アナリスト
・マーケットの魔術師
20兆円もの運用資産をもつ米国大手ヘッジファンド株式投資部門スーパーバイザー、自身も日本でヘッジファンドを主宰。日本証券アナリスト協会会員。
1987年、都立大学大学院工学研究科修了(テーマは人工知能)。日興証券入社。投資工学研究所にて、数々の数理モデル開発に携わる。スタンフォード大学教授ウィリアム・F・シャープ博士(1990年ノーベル経済学賞)と投資モデル共同開発、東証株価のネット配信(世界初)なども手掛ける。
2000年 東証マザーズ上場第一号のインターネット総研で金融事業を統括。
2002年 イスラエル天才科学者とベンチャー企業設立、人工知能技術を商用化し空港に導入。
2004年以降は、金融業界とIoT業界の交点で活躍。最先端の人工知能とアナリストの相場適応力を融合させた投資モデルMRAを完成し、内外の機関投資家に提供する。この投資手法は、最低25%/年以上の収益を「MRAを使う誰にでも」もらたしている(一度も元本割れなし)。
2015年 個人投資家へMRA情報提供開始、さらに投資塾を通してお金の知識を広め、ゆたかな生活の創造に貢献している。
趣味は、オーディオの機械いじり。ワインやウィスキーをたしなむこと。スポーツも好きでスキー、スケートは自称特級(そんなものはない)、エアロビック競技を10年ほどやっている(NAC マスター男子シングル 9連覇中、2014-2016日本選手権千葉県代表)。ただし、「かなずち」であり、球技も苦手である。
奥村先生、いつもありがとうございます。
今回の一連の記事で確認できた実感としては、
一般的に言われているチャートパターンに従ったテクニカル分析は
やはり気のせいである、ということです。
テクニカル分析で大きく勝っている友人に共通していることとして、
一般的に言われているパターンを使っていないという共通点があることが
ずっと気になっていました。
テクニカル分析が有効であることは、自分でも実感していますが、
それは一般的に言われているような方法ではない、ということを思っていたので
とてもすっきりしました。
ありがとうございます。
ただ、これはシステム開発でも言えることですが、分析の矛盾として、
「有名パターン40」が意味がないことを証明したからといって、
「チャート分析」そのものが意味がないことを証明できているわけではない、
と思いますがいかがでしょうか?
ITOさん、コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、全てのチャート分析が役に立たないという命題を証明した事にはなりません。
あくまで、日次株価を使った場合の40のパターンは役には立たないであろう、ということを99%の確度で証明しただけの話です。
1%の確率で反論できるし、40に入らなかった無数の方法があるし、そもそも、日次でなく1分足かもしれない。そうなると、前提が崩れるので全く別の話になります。
ただ、今回のブログで言える事は、移動平均や一目均衡表(あ、言っちゃった)は日次では過去25年間役に立たなかった証明が99%の確度でいえた、ということですね。
私もチャート分析で勝っている人を本当に少数ですが知っています。その方たちは、圧倒的な凄腕トレーダーですが、チャート分析だけで勝っているわけではない(おそらく、むしろそれ以外の部分のウェイトが大きい)のです。
チャート分析は、使い方によっては有用ですし、私自身も時々レポートで使っています。ビジュアルが備わっているのでわかりやすい良さ、説明しやすい良さ、は何よりのメリットですね。