From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
リスクトレランス(Risk Tolerance)
という言葉があります。
「リスク許容度」と
訳されることが多いようです。
投資で頻繁に使われる言葉で、
投資家がどの程度のリスクを
受け入れる事ができるかの大きさであり、
リスク指標です。
リスクとリターンは
比例する関係にあります。
(正確には比例ではありませんが、
片方がプラスに大きくなれば
片方もプラスに大きくなると
解釈してください)。
実際には、こんな形になっています。
どのくらいのリスク許容度があるかは、
投資家それぞれの状況で大きく異なります。
経験値、資産規模、運用知識、
個人であれば年齢や所得で異なります。
このリスク許容度は計算できるのですが、
運用していた過去の資産から
正確に計算できます。
たとえば、
私は1年間で100%のリターンがほしい、
という人は、
暗に100%の年間リターンを
取るだけのリスクを負担する事を
許容している事になり、
リスク許容度が大きいと判断します。
リスクはとらないで、
リターンだけは100%いただきたい、
という事は不可能です。
さて、日本の平均的な個人投資家は、
投資全体の株式比率が極端に低いので、
リスク許容度は低く測定されます。
だからリターンも低いのですね。
これに対し、
欧米の個人投資家は株式比率が高いので、
リスク許容度は大きくなります。
だからリターンが大きいのですね。
これ、文化的にも言えるような気がします。
日本だと、さしづめこんなところでしょう。
「まわりの空気を読みながら、
人様に迷惑をかけずに
つつましく生きなさい」
欧米だと、こんな感じになるでしょう。
「どんどんチャレンジしなさい。
失敗しても許容されますから
堂々と振る舞いなさい
(人の失敗も許容しなさい)。」
許容度が大きな欧米と小さな日本には、
文化的な壁を感じます。
少なくともビジネスや投資においては、
個人も社会もリスク許容度を上げてゆく
必要があるだろうと考えています。
さて、肝心の投資では、
リスク許容度は概念だけではなく、
実際の数値としても取り扱う事が可能です。
その見方、
使い方の概念を知ることは重要で、
どれくらいのリスクで
どれくらいのリターンであるか、
数値化する第一歩となります。
次回お楽しみに。
奥村尚
<編集部のおすすめ>
リスクとリターンを正確に把握することが
相場の世界では重要になります。
しかし、イメージが先行して、
実際のリスク以上に
恐怖を膨らませてしまい、
せっかくのチャンスを逃してしまう方が
本当に多いです。
例えば、
難しい、ハイリスクなど、
ネガティブなイメージがある先物取引。
実はある法則を知れば
非常に効率よく稼ぐことができる
市場でもあるのです。
リスクとリターンを正しく把握し、
チャンスをモノにしたい方は
一度こちらをご覧ください。
↓
http://japan-i-school.jp/jim/takako_180330/
・ジャパンインベストメントスクール講師
・マーケット アナリスト
・マーケットの魔術師
20兆円もの運用資産をもつ米国大手ヘッジファンド株式投資部門スーパーバイザー、自身も日本でヘッジファンドを主宰。日本証券アナリスト協会会員。
1987年、都立大学大学院工学研究科修了(テーマは人工知能)。日興証券入社。投資工学研究所にて、数々の数理モデル開発に携わる。スタンフォード大学教授ウィリアム・F・シャープ博士(1990年ノーベル経済学賞)と投資モデル共同開発、東証株価のネット配信(世界初)なども手掛ける。
2000年 東証マザーズ上場第一号のインターネット総研で金融事業を統括。
2002年 イスラエル天才科学者とベンチャー企業設立、人工知能技術を商用化し空港に導入。
2004年以降は、金融業界とIoT業界の交点で活躍。最先端の人工知能とアナリストの相場適応力を融合させた投資モデルMRAを完成し、内外の機関投資家に提供する。この投資手法は、最低25%/年以上の収益を「MRAを使う誰にでも」もらたしている(一度も元本割れなし)。
2015年 個人投資家へMRA情報提供開始、さらに投資塾を通してお金の知識を広め、ゆたかな生活の創造に貢献している。
趣味は、オーディオの機械いじり。ワインやウィスキーをたしなむこと。スポーツも好きでスキー、スケートは自称特級(そんなものはない)、エアロビック競技を10年ほどやっている(NAC マスター男子シングル 9連覇中、2014-2016日本選手権千葉県代表)。ただし、「かなずち」であり、球技も苦手である。
良い業績が出ないのか楽天の株は跳ね上がりませんな!プロ野球球団を持ってる企業が情け無いですね。
三木谷さんは何でもかんでも手を出し過ぎてますな!クヮクヮクヮ!!!!!!